こんにちは、セキです。
今回も内定を勝ち獲り、
最速で就活を制する為の
記事を書いていきます。
今回の記事では、グループ面接
について記事を書いていきます。
この記事を読めば、グループ面接
に苦手意識があるあなたも
今までよりプラス2社
グループ面接を通過することが
できるようになります。
しかも、今回はグループ面接
の本質をお伝えしていきます。
・魅力ある学生に圧倒されてしまう
・他の人を抑えてまで自分を売り込めない
・前の人の発言に影響されてしまう
といった不安や悩みも
スッキリ解消します!
「グループディスカッション」
「グループワーク」
などと聞くと、苦手だと感じますよね。
私もコミュだったので苦手でした。
今回は、「グループ面接」で
人事が何を見ているか。
ということをお話します。
まずその前に大前提ですが
「グループ面接」と
「グループディスカッション」や
「グループワーク」
はまったく違う。
ということご存知ですか?
グループ面接とは
独立した1対1の面接を
一つにまとめたもので
時間効率を優先させた
個別面接です。
同時に質疑応答もできますし
企業は無駄を減らせます。
一方、グループディスカッションは
複数の学生がその場で与えられた
ゲームや討論をこなすものです。
この違い、実は大きいのです。
つまりどういうことかというと
グループ面接において
他の学生を気にして
自分のペースを乱してしまうこと
自体がナンセンスなのです。
面接官はあなたと他の学生を
比べるために面接をしている
訳ではないのですから。
あくまでも時間短縮のために
一斉に学生を集めて、同時に
個人面接をしているだけです。
たとえ、あなたの隣に超高学歴で
コミュ力も意識も高い
明らかに無双できそうな
学生がいたとしても
たまたま居合わせただけです。
考えてみてください。
個人面接の場合、あなたより
一人前に面接をした学生は
上記のような完璧な
学生かもしれません。
でも、前の学生が完璧でも
その学生の後、自分の面接に
なっても前の学生のことなんて
まったく気にしないですよね。
ここがグループ面接の落とし穴
だと思っているのですが
グループ面接はあたかも
競争や能力比較をされている
ような錯覚に陥ってしまいます。
ですが
一定のボーダーラインを
超えた学生はちゃんと
通過できます。
個人面接を同時に
複数人でやっているだけです。
では、グループ面接で一番
陥りがちな罠から脱出し
通過率を一気に上げる方法
について話していきます。
それは
「頷いてはいけない」
「賛同していけない」
というものです。
例えば「グループ面接」の場面で
面接官からの質問に他の学生が
答えているとします。
隣であなたが笑顔で
「うんうん」とうなずいていたり
「私もそう思います」
と声に出して賛同したり
していませんか?
私はヘッドバンキング
のごとく大げさに頭を
ブンブン振ってしていました。
実は面接官の印象は
よくありません。
面接官からすれば
別の学生に質問しているのに邪魔された。
という気分になります。
一見、場を盛り上げようと
しているようで印象がよさそうですが
グループ面接は、みんなで仲良く
話す討論の場ではないのに
「空気を読めていない」
と判断されることもあります。
グループ面接とグループディスカッション
は違う。これを頭に入れておいてください。
大事なのは他の学生のペース
に合わせ過ぎず、流され過ぎず
自分のペースを保つことです。
個人面接でも、グループ面接でも
話すことは変わらないのです。
あなたが用意した話すことや
やるべきことがしっかりできれば
グループ面接での通過率は
グッと上がってきます。
これがグループ面接の
本質です。
それでは、今回も今すぐできる
ワークを出します。
今回の今すぐできるワークは
「グループ面接は個人面接を
同時にみんなでやっているだけ!」
と鏡の前で3回声に出して言いましょう。
まずはグループ面接が個人面接と
なんら変わらないということを
声に出して脳にインプットさせましょう!
今回も最後まで読んで下さり
ありがとうございました。
不安やわからないことがあれば
コメントを頂ければと思います。
それでは、また次回の記事で
お会いしましょう。
コメント