こんにちは、セキです。
まずはこのコロナの状況下で就活をしている全ての就活生に激励を送りたいと思います。本当にお疲れ様です。がんばろう!!!
さて、今日はコロナ禍でどう就活をするか?ということについてお話します。
今日の記事を読めば・・・
☑️コロナ禍で有利に就活を進められる
☑️今何を準備しておくべきかわかる
☑️オンライン就活で大事なポイントがわかる
といったことが得られます!
まずはじめに、コミュ障学生にコロナ拡大に伴う就活のオンライン化は朗報です。
なぜか?
それは準備ができるからです!!
例えばWEB面接、カメラの先にカンペを貼っておけば自己PRや志望動機も頭が真っ白になって言えなくなった場合にカバーできます。
また、小道具を揃えれば印象良く見せることもできます。
特におすすめなのは「リングライト」です。

これ、控えめにいってもめちゃくちゃスグレモノです!
インスタグラマーなども愛用し、要は顔が明るく写り印象が激変します。

NHKの番組でもWEB面接の特集があり、取り上げられていましたが全然印象が違いますよね?
たった数千円で印象が格段に良くなるので使わない手はないです。(使用の有無も向こうにはわかりませんし)
また、このコロナの状況下で就活全体のスケジュールは確実に後ろ倒しになります。
例年であれば大手の内定が6月1日頃からちらほら出始めますが、今年は企業側も大混乱(コンプライアンス上、この状況で学生を呼んで面接をすべきかなど悩ましいことが沢山あるのです)
こうしたコンプライアンスに関わる事項は情勢を見ながらなので意思決定が遅い場合が多いです。
なので、これまでGW明けから内定が出始めていたのが、まだ選考すら進んでないという企業がかなり増えている状況です。
つまり、時間的猶予があるということです!!
これは日本の企業全体の流れであり、就活のスケジュールは間違いなく1〜2ヶ月は後ろ倒しになっていきます。
さらに、採用時期を秋以降にも設けて2段構えにする企業も増えてきています。
ではこの時期になにをすべきか?
それは「志望動機固め」です。
さらに細かく言うと「企業研究と自己PRを結びつけて志望動機を固める」ということです!
細かい部分についてはコンサル生徒さん限定なので、このブログでは言えませんが・・・
志望動機は「〜がいいと思った、社風に惹かれた、人がいい」などは論外です!
大事なのは「あなたはどう貢献できるの?」
という部分です。
これを、企業研究と自己PRを結びつけて・・・・志望動機です!
なので、移動時間な激減した今やるべきことは、その空いた時間で企業研究をしまくろう!と言うことです。
おすすめなのは「IR情報」を見ることです。
IR情報とは投資家向けに企業が公開している事業内容の資料です。これも見方があるのですが、、それも生徒さん限定なので詳しくは言えません。。
が!IR情報を企業研究の為に読むだけでも格段と深く企業研究をすることができます。

最後に、オンライン就活での大事なポイントをお伝えします。
これだけ企業と学生がオンラインで接点を持つことが増えると、何が一番重要視されるか・・・それは結果よりプロセスです!
リアルな対面での接点がない以上、ESや履歴書に書かれた「輝かしい実績」系のPRはより効力を発しにくくなります。
リアルな場での仕草や印象での裏付けがあってこそだからです。
逆に言えば、より実績が無効化されていく流れであれば、学生時代特に何もしてこなかった学生にとってはチャンスです!
これからの就活は結果よりプロセスです。
「何をしたか」ではなく
「なぜそうしたのか」
これをきちんと説明することでしか「人柄」は伝わらないといっても過言ではないでしょう。
そしてこれからは今まで以上に、行動したプロセスから見える「人柄」が重要視されていく(と言うよりそこに判断基準の重きを置く以外ない)流れになっていきます。
では、今日の記事は以上です!
何かご質問があればLINEまでお気軽にご連絡ください。
https://lin.ee/erlPtKk

コメント